「ANAマイルを貯めたい!」と考えても、具体的な方法がわからず悩んでしまいますよね。
ただ、マイル初心者にとっては情報が溢れすぎているため、何から試したら良いかわかりづらいです。
そこでこのページでは、誰でもできるクレジットカードを使ったマイルの貯め方についてご紹介します。
その方法とは、クレジットカードを使うことを習慣化し、毎月・毎年の支払いを自動化してしまうことです。それにより、今まで取りこぼしていたマイルがもれなく貯まるようになります。
目次
1. クレジットカードが早特!ANAマイルの貯め方を積算時期の早い順にまとめました
ANAマイルを使ってお得に旅行をするためには、マイル積算時期を把握しておくことはとても大切なことです。
なぜなら、マイル残高を確認してみると、ショッピングや宿泊により貯まっていると思っていたマイルが加算されていないことがあるからです。
たとえば、コツコツと貯めているはずなのに、マイル残高を確認してみると予定より貯まっていないことはよくあります。
そのため、必要マイル数になかなか到達せずに、泣く泣く無料航空券を諦める、ということもよくある話です。
以下に、ANAマイルの貯め方とマイル積算時期をまとめました。なお、順位は積算時期の早い順にしてあります。
順位 マイルを貯める方法 積算時期
1
飛行機に搭乗する 搭乗より1-2日後
2
旅行を申し込む チェックアウトより2-3日後
2
他のポイントプログラムから移行する Tポイント:2-3日
4
CC(クレジットカードの略、以後CCと記載)のポイントをマイルに移行する 1週間〜
5
店舗ではCCで買い物する CC会社による:ANAカードは引き落とし後5日程度
5
Edyにチャージして貯める
CC会社による:ANAカードは引き落とし後5日程度
5
銀行口座ANA支店を開設する 引き落としがあった月の翌月15日
8
ホテルで貯める 1-2ヶ月後
9
CCを作る
新規入会と各種条件達成要件あり
9
ネットショップはANAマイルモール経由で買い物する マイル積算数と積算時期は、店舗により異なる。
9 マイ友プログラムでCCを紹介する マイルは入会者の手元に対象カードが届いてから、約10日後→ある意味予測不可
12 ポイントサイトで貯める 3-4ヶ月
13
アフィリエイト収入をポイントに移行する 予測不可
この表を見てわかる通り、マイルの貯め方次第で、加算までの時間に大きな違いがあることがわかります。
そして、マイルの貯め方の8割はクレジットカードを必要としているのです。
特典航空券を使った旅行の予定を狂わせないためにも、ここで把握しておきましょう。
2. ANAに限らず「大量に・たくさん」マイルを貯めることは大変
ネットで検索すると、「大量に」「何十万マイル」といったマイルの貯め方が紹介されています。
しかし、こちらは特に初心者の方にはオススメできません。
たくさんのマイルが貯められる反面、積算時期が遅かったり、期待したマイル数に達しなかったりするなどのデメリットが多いからです。
また、時間がかかる作業なのです。
そのほかにも、以下のような問題が発生します。
- 案件選定や申し込みなどの作業時間が必要になる
- 自分に該当する案件がなくなるとポイントを貯めにくくなる
- 企業に個人情報を提示するので、個人情報がもれてしまう
- Cookie(クッキー)などの知識不足により、ポイントの加算もれが起こる
- ポイントの積算時期が2-3ヶ月と遅い
- FX口座開設やクレジットカード作成などの高ポイント案件の場合、振込手数料や年会費が発生する
- 案件の要件を必ずしも満たすとは限らず、加算に至らない場合がある。
さらにANAマイルに変えるためには、これらのポイントがサイトに加算されてからです。
その後、他のポイントサイトを経由して初めて、ANAマイルに変更です。
この間、2-3ヶ月かかります。
たしかに、ポイントサイトを使ってたくさんのマイルを貯めることは可能かもしれません。
しかし、個人情報を露呈したり、ポイント判定が無効になったりすることで、「期待したマイル数に達しない」というマイナス面があります。
そのため、ここではあまりオススメしていません。
また、「大量」にマイルを貯める作業は、時間がかかり面倒なものです。
ご自身の趣味やリラックスする時間を割いて、思考をマイルに集中させる必要があるからです。
たとえば、自身の条件に合った案件の選定を行い、申し込み時に必要な情報を持ち前の書類から引っ張り出してこなければなりません。
最後に、完成した書類を郵便ポストに投函しなければなりません。
このように、日常行わない面倒な作業が発生することで、ストレスを感じる方もいるのではないでしょうか。
以上のような理由で、初心者に「大量」にマイルを獲得する事はあまり推奨していません。
3. ANAマイルを貯めるために必須なものはANAクレジットカード
マイル積算順位の表に示したように、ANAマイルを貯める方法の約8割はクレジットカードを必要とします。
その中でも、ANAカードが貯めやすいです。ANAマイルを貯めることにフォーカスしたカードだからです。
ANAカードはコンビニやレストランなどの提携店が多く、通常マイルより多くマイルを加算してもらえます。
ANAカードとは、全日本空輸グループが複数のカード発行会社と提携してANAマイレージクラブの会員に向けて提供するクレジットカードのことです。
ただ、クレジットカードだけでは大量のマイル獲得は難しいのも事実です。
3-1クレジットカード決済のみで「大量」マイルの獲得は大変
クレジットカード決済のみで、「大量」にマイルを獲得するのは難しいです。
なぜなら、クレジットカードを利用して貯まるマイルの還元率はおよそ1-1.7%でしかないからです。
たとえば、国内特典航空券の獲得に必要な15,000マイルを貯めるためには,100万円以上の決済が必要です。家族4人分でしたら、400万円以上のカード決済が必要になります。
これはある意味、個人の収入の壁がありますよね。
ですから、ここでは「大量に」マイルを貯める、という発想をやめて、自然にマイルを貯めることを推奨しています。
ただし、日常使いや提携店を意識して利用することで確実にマイルが貯まりやすくなります。
還元率が平均3%になる、アメックスカードの日常使いの方法は、「アメックスゴールド3つのプログラムで還元率を上げるポイントの貯め方」の記事に詳しく記載しています。
4. ANAマイルを貯めるシンプルな方法
ANAマイルを無理なく貯める、シンプルな二つの方法を紹介します。
- クレジットカード利用の習慣化
- クレジットカード利用の自動化
これらを意識するだけで、クレジットカードでANAマイルをためやすくなります。
それぞれ、みていきましょう。
4-1クレジットカードの利用を習慣化すること
外食やコンビニなどあらゆる場所において、クレジットカードで支払いをする癖をつけましょう。
これをパターン化するだけでも、習慣化して無理なくマイルを貯めやすくなるからです。そうなると、逆に支払いの際に現金でのやり取りが面倒に感じてきます。
コンビニで支払う少額をクレジットカード払いとしても、レジの方は嫌な顔をせずサクッと決済してくれます。
身近に存在しているよく行くお店ほど、クレジットカード利用の習慣化はしやすいものです。
支払い方法をパターン化してしまうとクレジットカードによる支払いの方が楽になります。しかも、マイルが貯まり一石二鳥ではないでしょうか。
4-2クレジットカードの利用を自動化すること
水道光熱費や保険代など、毎月・毎年の支払いで固定しているものもクレジット払いにしましょう。
そして、ANAカードで集中して支払いをするように手続きをしましょう。
変更手続きは面倒ですが、一度変更すると自動化します。そのため、こちらもマイルを貯めるために、是非手続きすることをお勧めします。
具体的には、以下のようなものがあります。
- 保険料
- 水道光熱費
- 携帯代金・自宅のインターネット代などの通信費
- 有料サービス(著名人のブログ・動画・年会費など)
- NHK受信料
- 国民健康保険料(地域によります)
- 住民税
- 自動車税
- 固定資産税・都市計画税(23区内のみ)
- 個人事業税
- 不動産取得税
国民健康保険料や税金などの支払いもインターネットでクレジットカード払いが可能です。
そのため、これを利用しない理由はありません。
ただし、個人で利用しているサービスが違います。そのため、一度固定で支払いしているものを洗い出し、登録変更手続きを進めてください。
5. 日々の生活でクレジットカードを使って漏れなくANAマイルを貯める具体的な13の方法
漏れなくANAマイルを貯めるには、あなたの普段の習慣を振り返る必要があります。
今まで、「こんなにマイルを取り損ねていたのか……」、と損をした気分になるかもしれないからです。
具体的には、以下の13の方法を確認しましょう。
- 食料品や日用生活品を常にクレジットカードで購入する
- セブンやスタバなど、ANA提携店を利用する
- ネットショップはANAマイルモール経由で買い物する
- 電子マネーEdyをチャージする
- レストランはANAのグルメマイルから選ぶ
- 携帯代など毎月決まった引き落としをクレジットカードで支払う
- 水道光熱費をクレジットカードで支払う
- 税金をクレジットカードで支払う
- ANA或いはスターアライアンス系の飛行機に搭乗する
- ANAサイトで旅行を申し込む
- CCのポイントをマイルに移行する
- ANAサイトで宿泊を予約して貯める
- マイ友プログラムで友人にCCを紹介する
ご自身の行動パターンを見直すだけで、以前よりマイルが貯まりやすくなるのは明らかではないでしょうか。
6. まとめ
ANAマイルを効率よく貯める第一歩として、クレジットカードを使うことを習慣化しましょう。
そして、毎月・毎年の支払いを自動化も必須です。
普段使いのクレジットカードをANAカードにして、常にポイントを貯められるように意識しましょう。
ANAアメックスゴールドの入会キャンペーンは「ANAアメックスゴールドの入会キャンペーンと口コミや評判を比較」の記事に詳しく書いています。
ANAアメックスカードの入会キャンペーンは「ANAアメックスカードの入会キャンペーンと口コミや評判を比較」に詳しく記載しています。
アメックスポイントのお得な使い方の記事「アメックスポイントの使い方:お得&オススメの交換方法はこれ!」もよく読まれています。
コメントを残す