今まで使ってきた、愛着あるカードから、「もっとお得感のあるカードに切り替えたい!」と新たなカードを探している人は多いです。
求めているカードは、ステータス性や充実した保険内容など様々ですが、特に、「還元率の高いカードを持ちたい」という方が目立ちます。
アメックスカードで貯まるポイントは、リワードプラスに登録していると、100円で1ポイントなため、最大還元率は1%です。
これでは、今持っているカードの還元率の方が良くて、アメックスカードに切り替えるお得感はありません。
しかし、アメックスのポイントプログラムの詳細を知れば、今まで以上に還元率を上げられることがわかります。
今回は、アメックスカードの還元率を上げる方法とアメックスポイントの貯め方についてお伝えします。
それにより、今持っているカードと比較して、アメックスカードのポイントも貯まりやすい、ということがわかります。
カードを切り替えても良い、いやむしろ、切り替えた方がお得だということがわかりますよ。
目次
アメックスポイントの還元率を上げる3つのプログラム

アメックスポイントの還元率を上げるためには、3つのプログラムを利用していきます。
通常100円の利用で1ポイント貯まるところ、ボーナスポイントが加算されるため、いずれも還元率が上がります。
この3つのプログラムを利用するだけで、還元率が2〜10%、平均3%になるため、非常にお得にポイントを貯められます。
それぞれのプログラムについて、還元率の上げ方を詳しくみていきます。
ボーナスポイント・パートナーズを利用してポイント還元率を上げる
「ボーナスポイント・パートナーズ」とは、アメックスカードの提携店と言われるショップ等です。
提携店でアメックスカードを利用すると、通常、100円で1ポイントが貯まるところ、100円で2〜10ポイントが貯まります。
登録は不要です。
アメックスのウェブサイトより提携店を確認することができます。
たとえば、高島屋オンラインのショッピングや、じゃらんで旅行代金をアメックスカードで支払うと、ボーナスポイントとして100円で2ポイントが加算されます。
お中元やお誕生日などのギフトを贈るときや旅行の際に、利用価値がありますね。
メンバーシップ・リワード・プラスに登録して還元率を上げる
「メンバーシップ・リワード・プラス」は、有料のポイントアッププログラムです。
対象加盟店でアメックスポイントが100円で3ポイントと、より貯まりやすくなります。
また、ポイント使用時も交換レートがアップするため、高還元率でポイントを貯めたい方は登録しておきたいプログラムです。
登録料は、年間3,000円(税抜)です。アメックスプラチナ会員は、無料で登録できます。
もちろん、家族カードの利用でも、対象になります。
対象参加加盟店でショッピングをするためには、メンバーシップ・リワード・プラスに登録後、「ボーナスポイントプログラム(参加費無料)」に登録しておきましょう。
対象加盟店はこちらです。
普段使いするショップがあるため、お得にポイントが貯められますね。
ボーナスポイントは、毎年9/1から翌年8/31までをプログラム年度とし、上限は年間100,000ボーナスポイントです。
2年目以降自動更新します。
Apple Pay、QUICPay、 楽天Edy、 Suicaなどの利用は対象外なため、注意しましょう。
それぞれ、ルールがあるため、詳しく見ていきます。
Amazonフレッシュをスーパー代わりに使って、アメックスポイントの還元率を上げる

Amazon.co.jpでの購入のメリットは、納期の速さにあるため、ポイントを意識している人が少ない印象です。
しかし、ボーナスポイントプログラムの対象加盟店であることから、還元率が3%で、ポイントも貯めることができますね。
Amazon.co.jpなら、普段使いに利用する方も多いため、集中して利用するのもアリですね。
たとえば、生鮮食品を買える、Amazonフレッシュで購入すると、還元率が3%になります。

近所のスーパーのポイントカードでは、還元率はせいぜい1%程度なため、Amazonフレッシュは配達もしてくれてポイントも貯まる、オススメの使い方です。
Amazonプライムの会費やPrime Studentの会費など、一部の支払いはポイント加算の対象外になるため、注意しましょう。
Yahoo!Japanでアメックスポイントの還元率を上げてポイントの二重取りも
Yahoo!Japanも、普段使いの商品をネットで購入することができる、便利なサイトです。
下記の利用で、100円で3ポイントが付与されます。
ヤフーショッピングで買い物をすると、ポイントの二重取りが可能です。
ヤフープレミアム会員は月会費が432円と有料ですが、Tポイントが5倍になります。
たとえば、10,000円の商品を購入した場合、Tポイント500ポイントとアメックスポイント300ポイントがもらえます。
1ポイントが1円の価値とすると、8%相当がポイントで還元されることになります。
ヤフーショッピングの中でも、下記の店舗は、ポイント加算対象外のため、注意しましょう。
日用生活品やMUJIが買える、LOHACOがポイント加算対象外であるのは、マイナス点ですね。
しかし、中古品販売のヤフオクで、ボーナスポイント加算があるのは、意外で嬉しいです。
iTune Store/App Store/iBooks/Apple Musicでもボーナスポイント対象
iTune Store/App Store/iBooks/Apple Musicで、音楽やアプリケーション、電子書籍などを購入した際の決済でもアメックスカードがお得です。
100円で3ポイントもらえます。
アメックスカードをアカウントに登録しておくだけのため、簡単です。
カードの登録・変更は、①設定>②アカウント情報>③支払いと配送先>④お支払い方法>パスコードをタップして変更します。


お支払い方法をアメックスカードに設定しておくだけで、iTune Store/App Store/iBooks/Apple Musicで購入すると、自動的に決済されるため、忘れず設定しておきましょう。
JALのウェブサイトで旅行商品を購入するとアメックスボーナスポイントあり
JALの公式ウェブサイトで、国内・海外の航空券やパッケージ商品をアメックスカードで決済すると、100円で3ポイントが貯まります。
出張の多い方や、JALに搭乗する機会の多い方はアメックスポイントとマイルの二重取りが可能です。
たとえば、友人とJALパックで海外ツアーや国内ツアーへ行くとします。
JAL公式サイトから、あなたのアメックスカードで決済すると、100円で3ポイントのアメックスポイントが貯まります。
加えて、JALマイルも貯まるため、非常にお得ですね。
H.I.Sの公式サイトでは海外旅行商品を購入してボーナスポイントを貯めよう
H.I.Sは公式サイトから、以下の海外旅行商品を予約して、アメックスカード決済をした場合のみ、100円で3ポイントが付与されます。
海外航空券については、日本発着・日本発着外にかかわらず、ボーナスポイントの対象になります。
現地発のお得な航空券を購入する際には、ダブルでお得感が味わえます。
現地発の航空券は、基本的には現地の方が対象になっているため、日本の混雑時期でも安く航空券を購入することができるからです。
たとえば、ゴールデンウィークに急遽ヨーロッパに行くとすると、予約が取りにくい上、価格も高騰しています。
そのような時は、中国やインドなどに特典航空券で移動し、現地発のヨーロッパ便を予約すると、かなり価格を抑えられます。
実際には、2017年のゴールデンウィークに、成田>ムンバイ>(パリ経由)>ミュンヘンへ旅行に行きました。
ムンバイ発パリ経由ミュンヘンは、ビジネスクラスで16万円ほどで、かなりお得な旅行ができました。
対象外サービスもあるため、予約を取る際には注意してください。
H.I.Sの航空券やパッケージツアーは、前述したJALパックには無い、多彩でお得な旅行商品から選べるため、とても人気です。
アメリカン・エキスプレス・トラベルオンラインではANAやLCCの国内航空券も対象
アメックス会員のみが利用可能な、アメックス・トラベルオンラインでは、国内航空券の発券でアメックスカード決済すると、100円で3ポイントが貯まります。
通常、ポイントとは無関係の格安航空会社(LCC)の国内線チケット購入時も対象になるため、安くチケットを購入してポイントが3倍は嬉しいサービスですね。
たとえば、成田ー新千歳間の国内航空券を検索すると、以下のような結果が表示されました。
価格の安い順に表示しています。

一つの路線で、一括して価格を把握できるため、使い勝手も良くポイントも貯まるお得なサービスです。
海外旅行や海外通販利用で「海外利用ボーナスポイントプログラム」でポイント3倍

海外旅行に行く機会の多い方や、海外通販をされる方には、非常にお得なプログラムです。
クレジットカードで外貨決済をすると、ポイントが3倍になるからです。
しかし、残念ながら、海外利用ボーナスポイントプログラムは、アメックスプラチナ会員のみが適用になります。
ちなみに、本プログラムの中身を簡単にご紹介します。
ラグジュアリーブランドなどは、現地で購入する方が安いですが、海外旅行に行く時間のない方もいます。
また、特別なプレゼントを購入したいけど、店舗に立ち寄る時間のない方に重宝するのが、海外通販です。
日本語対応可能で、品揃え豊富なのが、イタリアの有名なウェブショップ「LUISAVIAROMA」です。
海外に住む、日本人バイヤーも仕入れしているため、安心して購入できます。
配送に力を入れており、購入から5営業日以内に届くため、非常に使い勝手も良いです。
LUISAVIAROMAでは、請求はユーロ建てで外貨決済となるため、100円で3ポイントが貯まります。
アメックスプラチナを紹介で申し込みしたい方は、下記より申し込みが可能です。
アメックスポイントの貯め方
アメックスポイントの貯め方は、基本的には今までにご紹介したような、ポイントが3倍になるプログラムを多用するのがベストです。
しかし、全てのショッピングには対応していないため、基本的な付与ポイントについて、押さえておきましょう。
アメックスポイントの還元率は基本1%
アメックスポイントは、100円の決済で1ポイント貯まります。
端数は切り捨てられます。
アメックスグリーン・アメックスゴールド・アメックスプラチナの何れのカードにおいても、条件は同じです。
100円の支払いからポイントが貯まるため、コンビニなどでの少額の支払いにもどんどん使っておきましょう。
アメックスポイントの還元率が下がるケース
アメックスポイントの還元率が1%に満たないケースがあるため、覚えておきましょう。
下記での支払いは、200円で1ポイントになります。
*「Yahoo!公金支払い」は100円=1ポイントです。
たとえば、電気・ガス代などの光熱費をクレジットカード払いにすると、200円で1ポイント貯まります。
ポイント還元率が低くなる各種税金などは、可能な限り、Yahoo!公金支払いで支払っておくとお得にポイントを貯められますね。
アメックスポイントの加算対象外に気をつけましょう
ポイント加算が対象外となるケースがあるため、覚えておきましょう。
上記の何れも支払いがない場合は、アメックスによる全ての決済でポイントを貯められますね。
こうすればできる!アメックスポイントと他ポイントの「ポイント二重取り・三重取り」で還元率アップ!

前項にも紹介してきましたが、アメックスカードの支払いと各種ポイントカードの提示で、ポイントの二重取り・三重取りが可能です。
還元率がアップするため、大変お得にポイントを貯められます。
たとえば、ドラッグストアのマツモトキヨシで買い物をするとします。
マツモトキヨシのアプリやJAF会員で高い確率でもらえる10%オフの権利をもらい、支払いはアメックスカードにします。
その際に、マツモトキヨシポイントカードとdカードを提示すると、それぞれポイントを貯められます。
割引を受けつつ、各種ポイントももらえるため、大変お得ですね。
ちなみに、マツモトキヨシポイントもdポイントも、JALマイルに交換が可能です。
Apple Payなら漏れなく貯められる
アメックスカードは100円から貯められるため、少額による支払いでもカードが役に立ちます。
しかし、少額の買い物にクレジットカードを出すのは、抵抗のある方もいるでしょう。
その際には、Apple Payを利用すれば、スマートに支払いができるため、利用価値がありますね。
Appleユーザー限定となってしまいますが、Apple Payでポイントを賢く貯める方法は「ANAアメックス国内海外でもApple PayやEdyの賢い使い方」の記事をご覧ください。
ANAアメックスカードを例に挙げていますが、使い方については、全く同じです。
アメックスポイントは入会キャンペーンで大きく貯めるのが鉄則
アメックスポイントを貯める一番の方法は、賢く入会キャンペーンを利用する方法です。
理由は、各種アメックスカードでは、入会キャンペーンでもらえるポイントが大きいためです。
グリーン
ゴールド
プラチナ
キャンペーンポイント数 18,000ポイント 45,000ポイント 60,000ポイント
現在のところ、入会キャンペーンでそれぞれ、最大上記のポイント数が付与されるため、かなりお得な時期になります。
アメックスグリーンカードのお申し込みはこちらです。
アメックスゴールドカードのお申し込みはこちらです。
アメックスプラチナは、紹介で申し込みすることが可能です。
アメックスカードの特典は年会費以上の価値あり!
アメックスカードは、独自のポイントプログラムの他に、利用価値のある特典や付帯するサービスが多数あります。
海外旅行時における、アメックスゴールドカードの付帯サービスや特典の使い方について、「アメックスゴールドカードの家族カード:旅行で特典を使い倒す妻」の記事に書いています。
また、アメックスプラチナカードをご検討中の方には、「アメリカンエキスプレス・プラチナカードの価値がわかる活用方法」の記事もよく読まれています。
まとめ
アメックスカードの還元率を上げる方法は、以下の3つに登録して、平均3%になる還元率を狙った買い物をすることです。
- ボーナスポイント・パートナーズ
- メンバーシップ・リワード・プラス
- 海外利用ボーナスポイントプログラム
また、買い物はAmazonとYahoo.co.jpを普段使いにするのがお得ですね。
旅行は、JALの公式サイトを使うか、海外旅行はH.I.S、国内旅行はアメックストラベルオンラインを使うと還元率3%を維持できます。
入会キャンペーンも、大きく貯めることができるため、使わない手はないですね。
通常、還元率が1%あると上出来と言われる中、平均3%取ることができるアメックスカードは、非常にお得です。
キャンペーン期間中でさらにポイントが貯まるため、悩んでいる方は、早めに決めておきましょう。
アメックスグリーンカードのお申し込みはこちらです。
アメックスゴールドカードのお申し込みはこちらです。
アメックスプラチナは、紹介で申し込みすることが可能です。
貯めたアメックスポイントの賢い使い方は、「アメックスポイントの使い方:お得&オススメの交換方法はこれ!」の記事で詳しくお伝えしています。
コメントを残す